ホーム > 特集 > パリ店便り

特集|パリ店便り

パリ店便り

寿月堂 パリ店での展示会やお茶会のイベント情報。

また、お得意様であるホテル、レストラン、カフェなどの情報をパリ店よりお届けいたします。

アンヌ=ソフィー・ピックの哲学

Vol.972025.07.30

世界でも数少ない女性のミシュラン三つ星シェフの一人、Anne-Sophe Pic氏。フランスはもとより、スイス、ドバイ、香港、タイなど世界にレストランを展開するピックグループを率いています。

彼女と寿月堂の関係は深く、日本茶をベースにしたハーブティーのコラボレーション商品の開発や日本茶の講習会を茶葉を扱う料理人やサービススタッフに定期的に開催しています。

講習会では日本茶の歴史や精神文化のお話しも交え、煎茶、焙じ茶、玄米茶、玉露、抹茶の茶葉の説明や淹れ方をレクチャーしています。お料理やスイーツはもちろん、お料理に合わせてサーブされるノンアルコールペアリングの全てに日本茶が使われているため、講義を受けるスタッフの皆さんの顔つきは真剣そのもの。

代表的な料理やスイーツをご紹介します。
・Berlingots(ベルランゴ)
抹茶を練り込んだパスタの中にシェーブルチーズを詰め込んだファルス。
ソースは野菜ベースのフォンに抹茶をブレンド。お食事とともに玉露が供されます。

・そら豆のカプチーノ仕立て
抽出された茶葉が入っているため、全体を混ぜて口に入れると茶葉の青葉の香りが鼻を抜けます。

・Nid d'abeilles(ニダベイユ)
蜂の巣を形どったスイーツ。食べるのが惜しいくらい美しい外観です。
ベージュ色の部分にほうじ茶が使われてます。

料理を通して文化をつなぎ、人の記憶や心に触れてもらいたい。それが彼女の哲学です。
今後も微力ながら食を通して日仏文化を深めていきたいと思います。

ページトップ

Claire & Hugo

Vol.962025.06.27

シャンパーニュ地方と言えば言わずと知れたシャンパンの聖地。中心都市のランス周辺にはシャンパンメゾンが数多く点在しています。
今回ご紹介するレストランは、シャンパーニュ地方において12世紀頃に交易の重要な拠点として栄えたトロワの街のお隣にあるサンドサヴィーヌにあります。

オーナカップル名が由来の「Claire & Hugo」は、レストランにブーランジュリー(パン屋)とエピスリー(食材店)が併設され、「美味しさ」がぎっしり詰まったお店です。二人は「自分たちでやってみたことをお客様と分かち合う」をモットーに、料理やパン作りを独学で習得。 その丁寧な仕事ぶりはミシュランガイドでも評価されるまでになりました。

お料理担当はクレアさん。料理に使われる野菜、ハーブ、果物の多くは敷地内にある温室で育てられ、料理に季節感溢れた彩りを添えています。温室は自然と向き合い、食の原点に立ち返る学びの場所にもなっているそうです。

パン担当はヒューゴさん。パン屋では、石臼で挽いた有機小麦粉と天然酵母を使った風味豊かなパンが焼き上がります。 季節、日々の気温や湿度に合わせて配合や焼き加減が調整されるヒューゴさんのパンは料理との相性も抜群。わざわざ遠方から訪れるリピーターも多いというのも納得です。

そして店内には、食への情熱に溢れるお2人が厳選した品々が並ぶエピスリーコーナーがあります。

レストランとエピスリーでは、寿月堂の有機煎茶、玄米茶、焙じ茶、和紅茶を提供して頂いてます。 素材そのものの味わいを引き出したお料理とパンにぴったり寄り添う味わいだと、お客様から大好評のようです!

シャンパンメゾンへの訪問時に、オーナーの心意気を感じる「Claire & Hugo」に足を伸ばして穏やかなひと時をお過ごしになってみてはいかがでしょうか。きっと豊かな気持ちになれると思います。

ページトップ

モナコの日本庭園で抹茶体験

Vol.952025.05.31

モナコと言えば皆さんは何を連想されるでしょうか。
F1グランプリ、カジノ、世界中のセレブで賑わうヨットハーバーなど華やかな物が思い浮かんでくるのではないでしょうか。 そのようなイメージとは対照的に、静寂と自然美の中に佇む日本庭園がモナコにあるんです。 モナコ日本庭園はモナコ公国の故グレース・ケリー公妃へのオマージュとして造られました。伝統的な造園技術により、滝や石庭や四季の植物が見事に調和しているヨーロッパ随一の日本庭園です。

毎年5月には、日本の「こどもの日」にちなんだ日本モナコ友好協会主催の子ども向けの文化イベント「Fête des enfants」が開催されます。庭園内の各所にて着物の着付け体験や和太鼓の演奏始め、生花や書道、折り紙など幅広い日本文化に触れられるワークショップが展開されます。

そしてもちろん、抹茶体験も!
3回目の参加となる寿月堂。スタッフがパリから駆けつけて会場を盛り上げてきました。子供達は小さな手で茶筅を握り、自分で抹茶を点てる体験に大興奮。初めて口にした抹茶のほろ苦さと香りに驚きながら、抹茶の体験を思い思いの言葉で一生懸命話してくれました。きっとこの日の経験は彼らにとって忘れられないものとなるでしょう。

このような機会を通じて、子どもたちが日本文化や日本茶へ親しみを感じてくれることほど嬉しいことはありません。パリの家路につく電車の車窓から、これからも様々な場所で日本茶の魅力を伝えていきたいと改めて感じました!

ページトップ

ピックアップ

ページトップに戻る